人の介在する価値は「AIじゃない」に収束しそうという話

inst石野です。

 

哲学的なタイトルではありますが、読み進めていただければ「そうかも」と思っていただけるのではと思います。

 

「人間が介在する価値とは」をディスカッションした時のこと

先日、加盟させていただいている人材協(日本人材紹介事業協会)の大阪で開催されたブロック会に参加させていただいた際に、「職業紹介事業と他雇用仲介事業との差別化について」というテーマでディスカッションする機会がありました。

簡単に言いますと人材紹介vs求人サイトなどのマッチングサービス、ということでして、数グループに分かれてディスカッションしたのですが、ほとんどが「他のマッチングサービス=AIマッチング」として議論が進みました。これ自体は非常に当たり前の流れなのかなと思います。

その中で、人間が介在することの価値を磨き込んでいかないと人材紹介ビジネスはAIに代替されてしまうので、

・スペシャリティを磨く
・相手の気持を汲み取って先読みする
・求職者のキャリアを中長期的な視点でキャリアの提案をする

なとという意見が出てきたのですが、それは確かに現時点の生成AIのレベルでいうと人間にアドバンテージがある部分かもしれないなと思いつつも、たとえば、求職者の応募情報をもとに、キャリアの方向性や相性を自動で提示するようなサービスはすでに存在していますし、対話型AIが求職者の悩みに応じて適切なフィードバックを返すことも可能になってきてるよなあと考えておりました。

時代の流れを受けて、人材紹介業界でも「AIがあれば人間のコンサルタントは不要になるのではないか」という声がちらほら聞こえてきます。確かにAIは、過去のデータや統計に基づいて精度高く求人と人材をマッチングすることができるでしょう。さらに今後は、求職者の感情的なニュアンスや、将来のキャリアシナリオを先読みするような領域までAIがカバーするようになる可能性もあります。

このように、今まさに「AIが人間の価値を侵食するのではないか」という議論は人材紹介だけではなく、様々なサービス・業界・ジャンルで行われていることと思います。


進化するAIにより消えていく差別化ポイント

前述したように、これまで人材紹介会社が強みとしてきたのは、「人間ならではの寄り添い」や「経験に基づいた先読み」でした。求職者が単なる条件マッチング以上に求めていたのは、「このキャリアを選んだら自分の将来はどうなるのか」「今の市場ではどの選択肢が現実的なのか」といった不安に対する、人間らしい理解と共感でした。

しかし、AIが進化すると、これらの領域さえも自動化される可能性はあるなと僕は考えています。

たとえば自然言語処理技術を活用すれば、求職者の発言内容から不安の兆候を読み取り、適切な回答を返すことができます。さらに、数十万件のキャリアパスデータを参照すれば「同じようなバックグラウンドを持つ人はこういう選択をして、こういう結果を得ている」という先読みを、統計的に示すことも可能です。
こうなると、人材紹介会社が掲げてきた「人間だからできること」は、徐々にAIに肩代わりされてしまうかもしれません。

つまり、従来型の「人間だからこそ価値がある」とされてきた差別化ポイントは、時間の経過とともにAIによって代替されていくリスクがあるのです。


発想の転換「人間であること自体が差別化になる」

では、人材紹介会社はAIの進化に対抗できないのか?すべての産業はAIに取って代わられる時代が来るのか?

というと僕はそうは思いません。むしろ逆で、AIが進化すればするほど「人間がやっている」という事実そのものが差別化要因になるのでは、と考えています。

例えば、音楽や映像に関してでいくと今まで膨大な予算と時間を掛けて作成していたような壮大なスケールの作品を、生成AIが一発で作成してくれるという時代には既になっているものの、AIが演じてAIが脚本を書いてAIで制作した映画が興行収入ランキングでTOPになる時代が来るのか、というと僕はそうはならないような気がしています。

音楽も同様にです。

先日Creepy NutsのDJ松永がPodcast番組の中で

・AIが作った音楽が徐々に出てきている
・そしてそれは普通にいい
・けど、やっぱ人間が作ってない音楽に感動するか?

みたいな話をしていたのですが、それもまさにそうなのかなと。

やはり人間が作詞作曲した曲を求めるファンは存在し続けそうな気がしますし、それは例えば料理の世界では冷凍食品やレトルトがどれだけ便利になっても、「手作りのご飯には敵わない」と感じる人が一定数いるのと同じではないかと思うわけです。

ただ、効率化や手軽さを求めて冷凍食品を積極的に活用したりする人がいるのと同様に、AIが作った音楽や映像に感動する人も徐々に出てくると思いますし、AIによるマッチングのほうが気楽でいいという求職者も絶対に出現はしてくると思います。

ですがそうなった際には、人材紹介ビジネスにおいても「人間があなたの話を聞き、あなたのために考えてくれている」という事実そのものが、求職者に安心感を与える最大の付加価値になるのではと思うわけです。
AIがどれだけ正確で効率的でも、人生の転機となるキャリア選択を「機械に任せるのはちょっと抵抗がある」と感じる人は必ず存在するので、その心理的な価値こそ、人材紹介の武器になると考えました。


そうなると新たな価値を発揮する「職業紹介免許」

現在、求人媒体のような他雇用仲介事業は職業紹介事業とは異なり、免許制ではなく届出制になっています。

つまりは「有料職業紹介免許を持っている会社=人間が仕事を紹介してくれる」ということを示すサインになり、「キャリアサポートをAIではなく人間にやってもらいたい」という人にとっての差別化要素になるのではと思うわけです。

AIが職業紹介の多くを代替できるようになっても、人材紹介会社の存在意義がなくなるわけではなく、「人が関わっていること」「許認可を受けた安心感」「非効率でも人間が寄り添うこと」こそが、古いけど新しい差別化ポイントとなる。

言い換えれば、AI時代における人材紹介会社の役割は「情報提供者」から「信頼の担い手」へとシフトしていくのだと思います。
求職者にとっては「誰に相談するか」がますます重要になり、紹介会社にとっては「人間らしさをどう打ち出すか」が最大のテーマになるでしょう。

そうなってくると、コンサルタントを指名できたり、個人のコンサルタントの「この人に相談したい」みたいのも出てきそうな気がします。

イタリアンが食べたいとなったときに自動化されてセントラルキッチン化が進むサイゼリアに行く人と、ミシュラン三つ星シェフのお店に行く人に分かれるのと同じような感じです。

シンプルにイタリアンで安価にお腹を満たしたいのか、それともカウンターでシェフとの会話を楽しみながら、記念日をイタリアンで祝いたいのか。食欲を満たす、という目的は同じでも付随する価値が異なります。

そうなると超効率化が進んだAI求人マッチングサービス大手と、超ブティック型の特化型人材紹介しか残らないのか?と言われますと、街の小さなイタリアンや数店舗しか展開してないチェーン店が残っているのと同様に、中小の人材紹介会社も存在はし続けられそうな気はします。

AIにとって代わられるかもしれない、と考えると人vsAIの対立構造のように捉える人も多いような気がしますが、対立構造ではなく、共存の姿勢が大事かなと。全否定ではなくAIが得意な部分はAIに任せ、人が介在することにこそ価値がある領域を磨いていくという姿勢を持っていないと、これからの時代は生き残れないかもしれませんね、という話でした。

それでは。

Kosuke

人材ビジネス特化のPodcast配信中!


突撃!隣の人材ビジネスは毎週月曜朝に新エピソード更新中です

 

INST 3BD、お問い合わせはお気軽に。デモもお見せ出来ます!

夜間土日の応募者対応を人件費0で自動化して面談実施率UP!

※資料請求、お問合せはこちら から

※SNS等でご連絡いただいても全然OKです!

INST石野の XLinkedIn