学歴フィルターについての持論を展開してみる

2019年4月入社の新卒採用活動が3月1日から解禁になりました。

新卒採用の計画も予定もない当社ではありますが、企業人事や新卒紹介事業を行うお客様も増え、全くの他人事でもなくなったということもあるのと、毎年恒例の学歴フィルタ問題がSNSやネットニュースを賑わせているので、僕も持論を展開してみようと思います。

 

学歴フィルターがバレる。帝京大学だと満席なのに早稲田だと予約可

というnetgeekの記事では、帝京大学の女子学生がある企業の説明会を予約しようと思ったところ、説明会予約解禁直後だったのに予約ができず、学校を早稲田大学に変更したら予約が可能だったと。

※というか、そもそも途中で学校の変更が出来るようなナビ媒体側の仕様もどうかと思う。学生証の写真アップロードとかで本人の所属校と一意性を担保しないのは、「会員数◯◯万人!」と声を大に言いたいからなんだろうけど。「あ、俺◯◯大だったのに間違えて××大って入力しちゃったから変更したい」なんてニーズはほぼ100%ないと思うし。

 

まず前提として、学歴フィルタは本当に存在するし、今の日本では別にその存在は悪いことではないというのが僕のベースの考えであることを前提として読み進めて貰いたい。

 

採用難の時代でも「選ぶのは企業側」という図式は崩れない

日本の新卒一括採用という文化・風習について、どうこう批評をする気は更々ないが、現状としてそういう事になっている、というのは認識し理解し受け入れないといけない。

企業側は今まで働いたこともなく、どのくらいパフォーマンスを出してくれるかわからないビジネスのド素人を決まった採用期間で決まった目標人数採用しないといけないわけで、そりゃ当然その目標人数を「出来る限り優秀であろう」という学生で埋めなくてはいけない。

学生が企業側を選ぶ権利があるのはもちろんのことだが、極論を言うと企業は別に新卒を採用をしようがしまいが、中途採用やアウトソーシングなど、別に人的リソースを満たす方法はいくらでもある。だが多くの学生は大学を卒業して就職先がないと超危機的状況になので、いくら売り手市場とは言え、企業側に選んでもらわないと終わり、という図式はかなり崩れづらい。

 

限られた採用リソースの中で最善の採用をするにはフィルタリングは有効

企業の新卒採用担当というのは季節労働者に近い。その時期しか捕獲が出来ない貴重な資源を他の企業と争いながら確保しないといけないので、相当忙しいらしい(僕はやったことないのでわからないんだけど)。

選考には莫大な労力が必要。書類選考をするにも、面接をするにも時間と労力が掛かる。

ので、企業が学生との第一接点としてオープンにしている会社説明会でも、参加する人達にフィルタを掛けることが必要になる。採用ターゲットがMARCH以上なら、日東駒専以下の学生をフィルタで分けて全体の予約数の1-2割しか予約できないようにコントロールすれば8-9割はMARCH以上の学生が予約してくれるわけで。企業側からのこういうニーズがあるので、間違いなく学歴フィルタは存在するし、就職人気上位になればなるほど活用をしている会社が多いと思う。

サンマを捕獲したいなら、サンマが通れない網の大きさを選んで投げなくてはいけないわけで、その網の穴を通過してしまう小魚まで獲っていたらサンマの漁獲量が減ってしまったりするのと全く同じ。

 

大学に入った時点で入れる会社と入れない会社はある程度決まる

「俺はこれから実力で勝負する社会という大海原に出て、学歴が俺より良いやつより評価される人間になるんだ」と頭の中がお花畑で希望に胸を膨らませているFラン大学の人達に物申したいのだが、大学に入った時点で入れる会社と入れない会社はある程度決まっている。悲しいかなこれは現実です。

ナビ媒体の採用情報欄にはほぼ必ず「採用実績校」でその会社が採用した事がある学生の出身大学が出ている。その欄に入っている大学名を見て、ある程度は察したほうがいい。

チャンスはみんなに平等に与えられる、というのは生まれた時点の話であって、人生を進んでいった年数でその後選べる選択肢はどんどん狭まっていく。就職先の選択肢を狭めないためには受験戦争に勝ち続けていい大学に行くことが絶対に必要になる。

例えばボスコンやゴールドマンサックスは、新卒で国際武道大学の人を絶対に採用しない(と思う)。

 

なぜ学歴フィルタはなくならないのか?

学歴フィルタ肯定派ではあるが、別に学歴がその後のビジネスマン人生のすべてを決めるものではない。

例えば大学を中退たりFラン大卒でも、能力がスゴく高い人もいるし、起業して立派に経営者をしている人もいるのは事実。

僕が新卒で入った当時のインテリジェンスでも学歴フィルタが存在して、後に同期になる女の子(そんなに偏差値が高い大学ではなかった)が説明会が予約できないと人事に直接連絡・直談判して説明会に参加し、その後見事に内定・入社し、同期の中でも高いパフォーマンスを出して活躍をしたという話が実際にあった。

でも学歴フィルタはなぜなくならないのか。

それは単純で公平で誰もが参加できる公開格付けの機会である「受験」という場でパフォーマンスを出したことを証明出来るからであると思っている。受験で勝つためには地頭の良さはもちろんのことながら、受験勉強という努力が必要であり、良い大学に入っている人は「頑張るべきときに頑張れて、なおかつ本番で成果が出せる」という事を証明している。

なので、大学のレベルが高い人を集めてそこで選考を行なったほうが一般的に「優秀」と言われる人を採用できる確率が上がるのである。採用を効率的に進めるため、これが学歴フィルタがなくならない理由と思っている。

 

ビジネスの世界は学歴フィルタより全然残酷でシビアだよ

ちなみに学歴フィルタごときでピーピー騒ぎ立てる様な人に言っておきたいのが、ビジネス社会に出たあとはもっと残酷でシビアな現実が待ち受けているよ、ということ。

「おたくのほうが良いサービスっぽいけど、大手のほうが安心だからそっちに発注するわー」とか全然あるし、学閥があるような大企業に万が一Fランで入社したりしたら出世への道は厳しいし。

やるべきことはただ一つで、今の現状を受け入れて、自分がこの状況の中で最善と思う選択肢を選んで、その中でパフォーマンスを出すということだけ。重要なのは「今の現状を受け入れて」というところで、今の現状というのはこれまでの自分の意思決定と行動の結果、もしくは運命でしかないということ。すぐに「国が悪い」「あいつが悪い」「自分は悪くない」と他責にする人がいますが、そういう人は間違いなく大成しません。

運命も自分の行動も呪っても仕方ないですし、呪っている暇があったら行動しろと。動けと。

ということで全国の就活中の学生の皆さん、頑張ってください。

それでは。

Kosuke