「急成長」という麻薬

INST石野です。

Twitterはゆるくやってるのですが、いっとき3800くらいまで行って、なぜかそこからフォロワー減って今3700切ってますw

気軽にフォローしてね!w

 

先日見たこんなニュース

禁煙化で止まらぬ客離れ。串カツ田中を襲う創業以来の深刻な危機

いち早く禁煙化をし急成長も遂げた串カツ田中が、客離れにより苦戦しているということ。

いきなりステーキ然り、串カツ田中然り、勢いがあるときにワーーーーっと店舗を全国に拡大した飲食チェーンは大体苦戦するんですかね。最近だと鳥貴族くらいでしょうか。堅調にうまく行ってるのって。

 

「急成長」とは麻薬である

「急成長」というのは経営者や組織にとって、一種の麻薬であると考えています。

一度体験をするとやめられなくなり、もっともっとと欲っするようになり、他の感覚が麻痺していく。

その感覚に陥るのは経営者や組織だけで、中で働く個人はそうでもないというのがまたタチが悪いですね。急成長しているときにアドレナリン出てるのは経営者だけだったりする訳で、現場には乳酸が溜まって筋肉痛でパンパン、ということも多いような気がします。だから急成長する組織や会社は疲弊して退職する人が多いんでしょうな。

薬中の人は危ないわけですので、急成長中の企業ってのも危ないんじゃないかと思って今日は書いてみたいと思います。

 

急成長スタートアップが危ない理由

急成長するスタートアップに身をおいて、自身もすごく成長したい!というのは素晴らしいことだと思いますし、経営メンバーでなくとも初期やIPO前に参画してSOをもらい会社の成長が大きなキャピタルゲインになるというのも良いことだと思います。

ですが、投資のプロですら1勝9敗でOKというスタートアップの見極めを個人が行って、なおかつ自分の人生をbetするというのは結構リスクが高いです。その理由を説明します。

外食や小売の会社ですと、業績が落ちてくればもちろん経営が厳しくなり、ラーメンチェーンの幸楽苑や先日とりあげたいきなりステーキのように不採算店舗を閉店したりしてコストカットをしていくわけで、そのときに「ハッ!」とこのままじゃヤバいと気づけたりするわけですが

スタートアップ界隈ですと、そもそもガンガン資金調達して「そろそろヤバい」となったときに追加で資金調達に走れたりするわけです。ヤバいということに気が付かない(というかそもそもヤバいなんて思うような感覚を持ち合わせていない場合もw)こともあるわけで、そんな状況でまともな感覚の人が入社すると「この会社やべえ」って感じるわけですね。

 

「普通の状態」というのはみんな違う

「やべえ」というのは普通の状態ではないということを指すわけですが、普通というのは何をもって普通というのかがなかなか難しいと言うか十人十色で結構違うわけです。

この価値観が比較的揃うのは新卒の会社や卒業した学校が同じという「同期」だったりするわけですな。同じ釜の飯を食ったというのは強いですね。

ベンチャー企業で「ビジョン共感」とかいい出す理由というのは、この価値観を無理くり言語化して揃えておくと、「この会社やべえ」って言いづらくなるという効果があるからです。俺たち成長するって誓ったよね?だから今しんどいのは仕方がないし、歯を食いしばって自分たちも成長しようよ!みたいな。怖いですなあ。

 

店舗数、社員数自慢は危ない

今日のブログは別に急成長スタートアップは危ないから入社しちゃいけないよ、ということを主張したいわけではありません。

別に中毒患者になりたいのであればなったらいいわけです。別に麻薬と違って急成長は違法ではありませんし。僕は一度そういう会社にいたことがありますし。実際社長は急成長させようとしてたくさん人を採用していたわけですが、パワハラや暴言がひどくて全然定着せず、5→20名位がMAXで僕が退職して1-2年後くらいには社員は1-2名を残すのみとなってしまったと聞きましたが。

僕は急成長を求める経営者ではないのですが、経営者仲間でもあまり得意でないのが社員数を聞いてくる人です。「石野の会社、社員何人になった?」みたいな。別に7人だけどw※売上を聞いてくる人はあまりいませんが(聞いたら自分も言わないといけないしね)。

確かに社員数が多いということは雇用の創出には貢献しているので素晴らしいことだと思います。ですが、社員数が多くなってくると会社が成長した”感”は出るのですが、本当に成長しているのかどうかというのは疑問です。

経営者によって様々だと思いますが、僕は会社としての価値は「利益」で決まると思っています。利益が出ていれば会社は潰れませんので。

もしかするといきなりステーキも串カツ田中も「店舗数」を追いかけてしまっていたのではないかなとか思ったりします。

 

自分の「普通」を確かに持とう

多様化の時代です。周りがなんと言おうと、自身で「普通だ」と思う感覚を大事にしたほうが絶対に良いです。

そして、無理をせずに人付き合いや会社選びをすれば、その「普通」に共感してくれる人が集まります。

急成長をする会社に集まる人の「普通」と家族と子供を大事にする人の「普通」は少しずれていると思います。もちろん部分的に被るところはあると思いますけどね。

僕は創業1年半で書いたこのブログ記事を書いてからあまりブレずにできているなと思います。急成長もしませんが、これからもいいサービスを作り続けていきたいと思います。

それでは。

Kosuke

 

〜あとがき〜

12/22に釣り納めしてからまだ釣りに行ってないので新年初釣り行ってきます。このブログを読む頃私はきっと海の上。。。